学科・専攻紹介

保育科

保育科は、豊かな人間性と教養を備えた保育士・幼稚園教諭・保育教諭の育成を図るとともに、広く地域に貢献することを目標としています。

子どもをとりまく環境や社会が急激に変化する中、時代のニーズに合った保育や福祉の理念を身につけ、それを実践を通して体現できる資質を培う為に、1年次には基礎科目を中心に、2年次にはより実践に即した科目を履修することで保育の知識や技術を深めていきます。また、教育実習や保育実習を通じて乳幼児の実態と保育現場への理解を深めるなど、現代の保育者にふさわしい人材の育成を目指します。

こんな人を待っています

  • 子どもが好きな人
  • 子どもの視点に立って物事を考えられる人
  • 子どもの成長や能力について興味のある人
  • 将来福祉に関する仕事に就きたい人

学習の流れ

  • 教育・保育に関する基礎的な知識の理解

    子どもの心身の発達を学び、実際に子どもにふれあう前の基礎知識をしっかり身につけます。

  • 教育・保育に関する実践的な技能の育成

    音を楽しむ遊び、体を動かす遊びなど、さまざまな実践的活動を通して子どもの感性や創造力を大切にできる保育技術を身につけます。

  • 2年間の学びを実践へ

    2年間で学んだ知識・技能を実践に活かす場として、本学では実習や実習前後指導を大切にしています。学生が充実した実習を取り組めるよう、県内関係機関と密に連携して学びを支援します。学生は実習ごとに見違えるようにたくましくなり、保育のプロへと成長していきます。

取得できる免許・資格

  • 保育士資格(国)
  • 幼稚園教諭二種免許状(国)
  • 社会福祉主事任用資格
  • こども音楽療育士
  • 音楽療法士(2種)
  • ベビートイ2級
  • キッズトイ2級
  • 発達障がい児サポーター
  • 防災士
新しく、3つの資格が取得できるようになりました
  • ベビートイ2級
  • キッズトイ2級
  • 発達障がい児サポーター
       ※ 本学独自資格

ワンランク上の保育者になれる充実の資格

音楽療法士(2種)・こども音楽療育士

音や音楽を使って、障がいのある方や医療的ケアの必要な子どもたちを支援できる資格です。宮崎県で唯一これらの資格を取得することができます。

ベビートイ2級・キッズトイ2級(一般社団法人 日本知育玩具協会)

子どもたちの発達課題を理解し、必要とされる具体的なおもちゃや絵本について学びます。目の前の子どもが必要なおもちゃや絵本を選択できる力が身につきます。

発達障がい児サポーター

発達障がいや、発達障がいが心配される子どもたちを理解し、そんな子どもたちのケアができる保育の力が身につきます。
※本学独自資格

卒業後の進路

  • 保育園(所)
  • 幼稚園
  • 認定こども園
  • 各種障がい児(者)施設
  • 児童福祉施設
  • 児童館
  • 専攻科(福祉専攻)進学

カリキュラム

一般教育科目

人文社会分野(文系) 哲学、倫理学、宗教学、心理学概論、社会心理学、文学、日本国憲法、教育学Ⅰ・Ⅱ
自然科学分野(理系) 生物学、化学、生命科学、数学、情報処理概論Ⅰ・Ⅱ
基礎力分野 コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、健康の科学、体育実技、人間の研究(礼節)・(勤労)、ボランティア実習Ⅰ・Ⅱ、読む聞く書く話す入門、学びのステップ、自然災害と防災、障がいと社会

専門教育科目

領域および保育内容の指導法に関する科目 あそびと音楽Ⅰ・Ⅱ、器楽Ⅰ・Ⅱ、図画工作Ⅰ・Ⅱ、小児体育Ⅰ・Ⅱ、あそびと言葉、生活、卒業研究、保育内容総論、保育内容の指導法(健康 人間関係 環境 言葉 表現Ⅰ・Ⅱ)
教育の基礎的理解に関する科目 教職概論、教育原理、社会福祉論、子ども家庭支援論、子ども家庭福祉、保育原理、保育者論、社会的養護Ⅰ
教育心理学、保育の心理学、子ども家庭支援の心理学、臨床心理学、子どもの保健、子どもの理解と援助、子どもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ
教育課程論、社会的養護Ⅱ、子育て支援、低年齢児保育Ⅰ・Ⅱ、子どもの健康と安全、特別支援教育Ⅰ・Ⅱ、器楽活用法、身体表現及び即興演奏法、教育方法と技術、幼児教育相談、障がいのある子どもと保育
保育・教職実践演習(幼稚園)
教育実習前後指導、教育実習、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰa・Ⅰb・Ⅱ・Ⅲ

その他

こども音楽療育士に関する科目 音楽療法士(2種)に関する科目

Pick up!!
器楽I(ピアノ)

ピアノの基礎技術の習得と、保育現場で歌う曲のレパートリーを増やしていく授業です。個人レッスンを基本としていますので、ピアノ初心者の方も、ピアノ既習者の方も、それぞれの習熟度に応じた指導を受けることができます。

音楽療法演習

障がい児・者を対象とした音楽療法の実践方法に関する基礎と専門知識を学び、「音楽療法士」や「子ども音楽療育士」の資格取得を目指します。

子どもの保健

子どもの発達段階に応じた健康増進、心身の発育・発達を促す環境や保健活動を学ぶとともに、子どもの健康・安全にもかかわる保健活動の方法や評価を学びます。

小児体育I・II

運動あそびにはリズムあそびやゲーム、様々な遊具・用具等を使った活動などがあります。これらの運動あそびの教材研究、指導案の作成、模擬保育実践等を通して、幼児教育に携わるものとしての資質・能力を育成します。

図画工作I・II

図画工作の基礎的な知識の習得を多様な造形表現を通して学びます。自らも創作の喜びを体得できるように、楽しい教材がいっぱいです。

子どもの食と栄養I・II

食事や食品、その成分である栄養素の知識をもとに、発育・発達に応じて「何を、いつ、どれくらい」食べたらよいか理解し、子どもたちに「食を営む力」の基礎を育む食の指導の基本を学びます。

保育科の取り組み

保育研修会

毎年、保育現場で活躍する現役の先生方を対象に、本学の講師陣が先生方のニーズに応える研修を実施しています。地域に根ざした短大として、在学生だけではなく、現役保育者にも学びの場を提供しています。

保育フェスティバル

保育科と専攻科の学生が授業や実習で学んだことを活かして、地域の子ども達や保育者の方々に楽しんでいただくイベントです。自分達で子どもの遊びやミニコンサート等を企画し実施することで、子どもへの理解を深め、経験値を高めることができます。

実践的な学び

実習では、授業を通して習得した知識、技能を総合的に実践できます。 子どもたちとふれあったり、先生の動き方を身をもって学んだりと、保育者として成長できるさまざまな場面を体験することができます。

保育実習

保育士の仕事を具体的に学ぶために、自宅近くの保育所(園)や認定こども園において、2年間で30日間程度の保育実習を行ないます。

幼稚園実習

幼稚園教諭の仕事を理解するために、附属幼稚園での4日間の実習と自宅近くの幼稚園や認定こども園において、2年間で17日間程度の幼稚園実習を行ないます。

施設実習

児童養護施設などで働く施設保育士の仕事を理解するために、県内40程度の福祉施設において、2年間で11日間程度の施設実習を行ないます。

Interview

現場で必要な
音楽活動のスキルが身についた

授業では現場で必要とされる知識が学べ、そこで蓄えた知識は保育・教育実習の場でも活かすことができました。ピアノや手遊び歌など、現場で必要な実技も授業の中でたくさん知ることができ、季節や保育活動に合わせた音楽活動ができるほどの実力も身につきました。実習では、授業だけでは学ぶことの出来ない“子どもたちや現場の先生方が居るからこその知識”を得ることができたと思います。また、自分が着実に成長していると実感する機会にもなり、夢実現のためにもっと努力しようというモチベーションにも繋がりました。

川添 愛花さん
(宮崎学園高校出身)

時間割例
1年次
 
1 教育課程論 教育心理学 保育内容「表現」の指導法Ⅰ コミュニケーション英語Ⅰ 子ども家庭福祉
2 低年齢児保育Ⅰ 器楽Ⅰ 学びのステップ 人間の研究(勤労) 図画工作Ⅰ
3 社会福祉論 健康の科学 保育実習指導Ⅰ あそびと音楽Ⅰ 保育原理
4 人間の研究(礼節) あそびと言葉 ガイダンスアワー 子どもの保健 一般教育科目
2年次
 
1   保育実習指導Ⅰ 保育内容「環境」の指導法     音楽療法実習
2 小児体育Ⅰ 教育原理 社会的養護Ⅱ 情報処理概論Ⅰ 保育内容『健康』の指導法 音楽療法実習
3 子どもの食と栄養Ⅰ 特別支援教育Ⅱ 特別支援教育Ⅱ 幼児教育相談 器楽Ⅱ  
4     ガイダンスアワー   音楽療法概論  

よくある質問

保育士は国家資格ですが試験を受けるのですか?
試験を受ける必要はありません。本学は、国が定めた養成校ですから、決められた単位を修得すれば、卒業時に保育士資格が取得できます。
ピアノを今まで習ったことがないのですが、大丈夫ですか?
保育科学生のアンケートによると、入学前にピアノを全く弾いたことのない人・ほぼ初心者の人は約7割もおり、入学時からスラスラと楽譜を読んでピアノが弾ける人はとても少ないです。それでも卒業時には、ほぼ全員の学生が20曲以上のレパートリーを持ち、保育現場に就職していきますので、安心して一緒に頑張りましょう。
専攻科に進みたいのですが、入学試験があるのですか?
はい。全部で4回(5月、7月、12月、2月)の入試を実施しています。小論文と面接、書類審査で選考されますが、保育科より学科推薦をもらえた方は、試験が免除となります。さらに保育科から進学した場合は入学検定料、入学金ともに全額免除になります。