学科・専攻紹介
保育科
保育科は、豊かな人間性と教養を備えた保育士・幼稚園教諭・保育教諭の育成を図るとともに、広く地域に貢献することを目標としています。
子どもをとりまく環境や社会が急激に変化する中、時代のニーズに合った保育や福祉の理念を身につけ、それを実践を通して体現できる資質を培う為に、1年次には基礎科目を中心に、2年次にはより実践に即した科目を履修することで保育の知識や技術を深めていきます。また、教育実習や保育実習を通じて乳幼児の実態と保育現場への理解を深めるなど、現代の保育者にふさわしい人材の育成を目指します。
こんな人を待っています
学習の流れ
-
教育・保育に関する基礎的な知識の理解
子どもの心身の発達を学び、実際に子どもにふれあう前の基礎知識をしっかり身につけます。
-
教育・保育に関する実践的な技能の育成
音を楽しむ遊び、体を動かす遊びなど、さまざまな実践的活動を通して子どもの感性や創造力を大切にできる保育技術を身につけます。
-
2年間の学びを実践へ
2年間で学んだ知識・技能を実践に活かす場として、本学では実習や実習前後指導を大切にしています。学生が充実した実習を取り組めるよう、県内関係機関と密に連携して学びを支援します。学生は実習ごとに見違えるようにたくましくなり、保育のプロへと成長していきます。
取得できる免許・資格
- 保育士資格(国)
- 幼稚園教諭二種免許状(国)
- 社会福祉主事任用資格
- こども音楽療育士
- 音楽療法士(2種)
- ベビートイ2級
- キッズトイ2級
- 発達障がい児サポーター
- 防災士
新しく、3つの資格が取得できるようになりました
- ベビートイ2級
- キッズトイ2級
- 発達障がい児サポーター
※ 本学独自資格
ワンランク上の保育者になれる充実の資格
ベビートイ2級・キッズトイ2級(一般社団法人 日本知育玩具協会)
子どもたちの発達課題を理解し、必要とされる具体的なおもちゃや絵本について学びます。目の前の子どもが必要なおもちゃや絵本を選択できる力が身につきます。
卒業後の進路
- 保育園(所)
- 幼稚園
- 認定こども園
- 各種障がい児(者)施設
- 児童福祉施設
- 児童館
- 専攻科(福祉専攻)進学
カリキュラム
一般教育科目
人文社会分野(文系) | 哲学、倫理学、宗教学、心理学概論、社会心理学、文学、日本国憲法、教育学Ⅰ・Ⅱ |
---|---|
自然科学分野(理系) | 生物学、化学、生命科学、数学、情報処理概論Ⅰ・Ⅱ |
基礎力分野 | コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、健康の科学、体育実技、人間の研究(礼節)・(勤労)、ボランティア実習Ⅰ・Ⅱ、読む聞く書く話す入門、学びのステップ、自然災害と防災、障がいと社会 |
専門教育科目
領域および保育内容の指導法に関する科目 | あそびと音楽Ⅰ・Ⅱ、器楽Ⅰ・Ⅱ、図画工作Ⅰ・Ⅱ、小児体育Ⅰ・Ⅱ、あそびと言葉、生活、卒業研究、保育内容総論、保育内容の指導法(健康 人間関係 環境 言葉 表現Ⅰ・Ⅱ) |
---|---|
教育の基礎的理解に関する科目 | 教職概論、教育原理、社会福祉論、子ども家庭支援論、子ども家庭福祉、保育原理、保育者論、社会的養護Ⅰ |
教育心理学、保育の心理学、子ども家庭支援の心理学、臨床心理学、子どもの保健、子どもの理解と援助、子どもの食と栄養Ⅰ・Ⅱ | |
教育課程論、社会的養護Ⅱ、子育て支援、低年齢児保育Ⅰ・Ⅱ、子どもの健康と安全、特別支援教育Ⅰ・Ⅱ、器楽活用法、身体表現及び即興演奏法、教育方法と技術、幼児教育相談、障がいのある子どもと保育 | |
保育・教職実践演習(幼稚園) | |
教育実習前後指導、教育実習、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ、保育実習Ⅰa・Ⅰb・Ⅱ・Ⅲ |
その他
こども音楽療育士に関する科目 音楽療法士(2種)に関する科目
Pick up!!
器楽I(ピアノ)
ピアノの基礎技術の習得と、保育現場で歌う曲のレパートリーを増やしていく授業です。個人レッスンを基本としていますので、ピアノ初心者の方も、ピアノ既習者の方も、それぞれの習熟度に応じた指導を受けることができます。
保育科の取り組み
保育研修会
保育フェスティバル
保育科と専攻科の学生が授業や実習で学んだことを活かして、地域の子ども達や保育者の方々に楽しんでいただくイベントです。自分達で子どもの遊びやミニコンサート等を企画し実施することで、子どもへの理解を深め、経験値を高めることができます。
実践的な学び
保育実習
保育士の仕事を具体的に学ぶために、自宅近くの保育所(園)や認定こども園において、2年間で30日間程度の保育実習を行ないます。
幼稚園実習
幼稚園教諭の仕事を理解するために、附属幼稚園での4日間の実習と自宅近くの幼稚園や認定こども園において、2年間で17日間程度の幼稚園実習を行ないます。
施設実習
児童養護施設などで働く施設保育士の仕事を理解するために、県内40程度の福祉施設において、2年間で11日間程度の施設実習を行ないます。
Interview
現場で必要な
音楽活動のスキルが身についた
授業では現場で必要とされる知識が学べ、そこで蓄えた知識は保育・教育実習の場でも活かすことができました。ピアノや手遊び歌など、現場で必要な実技も授業の中でたくさん知ることができ、季節や保育活動に合わせた音楽活動ができるほどの実力も身につきました。実習では、授業だけでは学ぶことの出来ない“子どもたちや現場の先生方が居るからこその知識”を得ることができたと思います。また、自分が着実に成長していると実感する機会にもなり、夢実現のためにもっと努力しようというモチベーションにも繋がりました。
川添 愛花さん
(宮崎学園高校出身)
時間割例
1年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 教育課程論 | 教育心理学 | 保育内容「表現」の指導法Ⅰ | コミュニケーション英語Ⅰ | 子ども家庭福祉 |
2 | 低年齢児保育Ⅰ | 器楽Ⅰ | 学びのステップ | 人間の研究(勤労) | 図画工作Ⅰ |
3 | 社会福祉論 | 健康の科学 | 保育実習指導Ⅰ | あそびと音楽Ⅰ | 保育原理 |
4 | 人間の研究(礼節) | あそびと言葉 | ガイダンスアワー | 子どもの保健 | 一般教育科目 |
2年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 保育実習指導Ⅰ | 保育内容「環境」の指導法 | 音楽療法実習 | |||
2 | 小児体育Ⅰ | 教育原理 | 社会的養護Ⅱ | 情報処理概論Ⅰ | 保育内容『健康』の指導法 | 音楽療法実習 |
3 | 子どもの食と栄養Ⅰ | 特別支援教育Ⅱ | 特別支援教育Ⅱ | 幼児教育相談 | 器楽Ⅱ | |
4 | ガイダンスアワー | 音楽療法概論 |