ライフスタイルに合わせて
ゆとりのあるペースで履修
「働きながら資格を取得したい」「さまざまな社会勉強をしながら資格を取得したい」「ゆっくりしたペースで勉強したい」。そんな学生にあった新しい履修方法です。 授業は午前中のみ。午後の時間は、授業の復習や仕事、アルバイト、連携園での有償ボランティアなどに充てることができます。

3年課程の特徴
経済的な負担を軽減できる

3年間学んでも、学費は2年分。
3年課程では、通常2年間の学費を3年間で納入することになります。そのため学期ごとに納入する金額は少なくなります。
趣味やアルバイトと両立できる

時間的ゆとりを持って、
人生の視野を広げる。
授業は午前中のみとなっていますので、午後の時間はアルバイトや自分の趣味の時間として活用できます。
連携園での有償インターンシップも可能

収入を得ながら、実践力を磨く。
授業のない午後の時間を活用して、本学附属認定こども園や、連携園にて働くこともできます。保育現場での経験は、その後の実習でも活かされます。
取得できる免許・資格
- 保育士資格(国家資格)
- 幼稚園教諭(二種)免許状(国家資格)
- 社会福祉主事任用資格
土曜日・集中講義を受講すれば取得できる資格
- 音楽療法士(2種)※
- こども音楽療育士 ※
- 発達障がい児サポーター
- ベビートイ2級
- キッズトイ2級
- 認定絵本士 ※
- 幼児体育指導員(初級)
- 平日午後に授業を受ける必要があります。
学修の流れ
授業は午前中のみ。週5日2コマずつ対面方式での授業を行い、3年間かけてゆとりのあるペースで学修します。
- 土曜日に補講や集中講義を実施する場合があります。
〈時間割例〉
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 (9:05~10:35) |
子どもと表現 (音楽)Ⅰ |
教育心理学 | 保育内容総論 | 保育原理 | 乳児保育Ⅰ | 補講時間割や 集中講義 |
2限 (10:45~12:45) |
健康の科学 | 器楽Ⅰ | 学びのステップ | 子どもの保健 | 人間の研究 (礼節) |
|
3限 (13:00~14:30) |
授業の復習、仕事、アルバイトや、近隣の連携園での「有償インターンシップ」等 | |||||
4限 (14:40~16:10) |
||||||
放課後 |
学費について
3年課程では、通常2年間の学費を3年間で納入することになります。 そのため学期ごとに納入する金額は少なくなります。
1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
入学金 | 200,000円 | – | – | – | – | – |
授業料 | 210,000円 | 210,000円 | 205,000円 | 205,000円 | 205,000円 | 205,000円 |
教育充実費 | 76,000円 | 76000円 | 81,000円 | 81,000円 | 81,000円 | 81,000円 |
ピアノ実習費 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
合計 | 491,000円 | 291,000円 | 291,000円 | 291,000円 | 291,000円 | 291,000円 |
在学期間合計金額 1,946,000円
学期ごとの経済的負担が軽減
- 高等教育修学支援制度や保育士修学資金貸付制度等奨学金については、担当(学生部)へお問い合わせください。
(TEL: 0985-85-0146) - その他受託徴収金(後援会費・学友会費など)や実習費などが必要です。
- 学費については、入学年度によって変更となる場合があります。
受験から入学までの流れ
3年課程を希望する場合、願書は選抜試験合格後に提出します(入学願書には2年課程・3年課程の選択項目はありません)。3年課程での入学手続きが完了したら、前期授業料をお振り込みいただき、入学を迎えます。
-
1
入学願書提出
-
2
選抜試験
-
3
合否通知
-
4
3年課程願書 提出
-
5
3年課程 授業料振込用紙送付
入学手続き -
6
前期授業料振込
-
7
入学