入試Q&A
入試の概要や選抜方法について
宮崎学園短期大学の学部入試では、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定校を含む)、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、社会人選抜、外国人留学生選抜・帰国生徒選抜の7つの選抜を実施しています。
各選抜および入試実施日の詳細は、入試一覧または学生募集要項をご確認ください。
次年度の大学案内や募集要項の公表時期は6月上旬頃を予定しています。
資料請求からお申し込みください。
資料請求からお申し込みください。
また、大学案内や学生募集要項はホームページ上のデジタルパンフレットからもご覧いただけます。
個人への過去問の配付は行っていませんが、学生募集要項に昨年度の小論文のテーマや面接のポイント等を掲載しています。また、オープンキャンパス、週末キャンパス見学会&相談会に参加した方限定で、過去問の配付を行っています(※7月以降に開催するものに限る)。
なお、夏ごろに開催されるオープンキャンパスでは、論文対策講座や面接対策講座も受講することができます。
出題傾向の違いは特にありません。
昨年度の小論文のテーマ等を、学生募集要項に記載していますのでご参考にしてください。
令和7年度の入学者選抜における試験内容は以下の通りです。
指定校推薦選抜、大学共通テスト利用選抜、社会人選抜以外は小論文(60分 600字)、個人面談、書類審査です。
指定校推薦選抜は、個人面接と書類審査のみです。
大学入学共通テスト利用選抜は、大学入学共通テスト出題教科・科目から2教科の成績を利用したものと書類審査です。
社会人選抜は、課題作文(600字・自筆・縦書き)、個人面接、書類審査です。
令和8年度入試については学生募集要項でご確認ください。
試験区分によります。学校推薦型選抜Ⅱ、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、社会人選抜、外国人留学生選抜、帰国生徒選抜に関しては、併願することができます。詳しくは学生募集要項をご確認ください。
出願全般・出願書類について
軽微なものであれば二重線で訂正しても構いません(訂正印不要)。文字が認識できないほど訂正する必要がある場合は、お手数ですが再度資料請求フォームからご請求いただくか、直接入試広報部までご連絡ください。
クリップ等で固定したものを送付していただいて構いません。
また、それらが封筒の中で散乱しないようクリアファイルに入れることをお勧めします。
制度の種類には、「選抜試験入学検定料免除」「入学金等免除」「成績等特待」があります。申請をする欄に〇をつけて提出してください。複数希望できるため、可能性のある項目すべてに〇をつけることをお勧めします。ただし、重複採用はありません。
お手数ですが、入試広報部まで問い合わせください。書類到着後、内容を確認したのち対応いたします。
本学に書類が到着し、所定の手続きを経てから順次発送いたします。居住する地域や状況にもよりますが、本学到着後3~4日程度かかる見込みです。お急ぎの場合は、受験票の郵便はがきに通常+速達分の切手(自己負担)を貼付してください。
入学検定料を支払う際、稀に取扱銀行納入印の押し忘れがありますのでお気をつけください。(検定料免除対象を除き、入金が確認できない場合は受験ができなくなる可能性がございますので、必ずご確認ください。)
また、受験票や合否通知用封筒への切手の貼り忘れもありますので、送付前に必ずご確認ください。(切手の貼り忘れがあった場合、本人または学校を通じてご連絡いたします。)
可能です。配慮が必要な方は、事前にご相談ください。
試験当日について
あります。
入試当日は、駐車場への看板または誘導員が付近に立っていますので、誘導に従って駐車してください。
送迎バスは手配していません。公共交通機関または自家用車にてご来学ください。
受験は可能です。入試当日に受付に申し出てください。仮受験票を発行いたします。
その際、身分が証明できる物を提示していただくことがございます。
使用できません。なお、試験前にアラーム設定を解除し電源を切っていただきます。
入試当日はスタッフの指示に従ってください。
また、ウェアラブル端末(スマートウォッチ等)も使用できません。
国際交流センター(学生食堂)を保護者等控室として使用できます。入試当日の朝は、誘導員が近くにいますので誘導に従ってお入りください。(入試試験は基本的に午前中で終了します。)
合格者発表や入学手続について
合否に関わらず、郵送により本人宛および学校へ通知します。
電話等による合否の照会には、一切応じません。また、学内掲示もいたしません。
可能です。ただし、その後合否が明らかになっても、納入された入学検定料や受理した出願書類等は返還いたしませんのでご了承ください。
なお、総合型選抜一期に限り、10月初めに学校宛に内定通知を送付いたします。(正式な合否は、郵送による通知でご確認ください。)
試験に合格された方は、判定結果通知用封筒の中に、合格通知のほか「入学ガイドブック」や「入学金振込用紙」等の書類が同封されております。詳しくは入学ガイドブックを熟読のうえ、お手続きを進めてください。
学生生活全般やその他
詳細については 入学金・学費等ページで確認してください。
詳細についてはその他の奨学生制度ページで確認してください。
詳細についてはお部屋探しのご案内ページで確認してください。