三宅 浩子Hiroko Miyake

プロフィール

所属学科
保育科
職名
特任教授
学位
修士(教育学)
専門分野
音楽 発達支援

主な担当科目

あそびと表現(音楽)Ⅰ・Ⅱ、障がいのある子どもと保育

主な研究業績、職務上の実績、社会活動等

学術論文

  • 幼児教育のリトミックの意義に関する実践的研究~即時反応の障害幼児と指導者の相互作用が注意・集中力に及ぼす影響~平成20年8月  ダルクローズ音楽教育研究第33号
  • 即時反応の相互作用性と学習者の注意・集中の関係に関する実践的研究~注意・集中力の客観的評価と動機づけ過程の分析~平成21年3月 学校音楽教育第13号
  • 発達障害児を含む通常学級の音楽授業-現状と課題・リトミック導入の意義-平成21年3月 学校音楽教育研究2009 Vol.13
  • 発達障害児を含む通常学級の音楽授業(2)―A(小5・男児・AS)の事例を通して―平成22年3月 学校音楽教育研究2010 Vol.14
  • 幼児期の発達支援を目的とするリトミックにおける対象理解平成24年3月 ダルクローズ音楽教育研究Vol.36
  • 音楽基礎力と保育実践を繋ぐ「音楽」指導(1)平成25年9月全国保育者養成協議会第52回研究発表論文集
  • ルール理解を促す集団遊びの指導―スモールステップ展開の効果―平成29年11月 こども家族早期発達支援学会『早期発達支援研究』第一巻

学術著書

  • リトミック教育研究-理論と実践の調和を目指して- 共著開成出版 平成27年3月
  • 障害児保育ワークブック 共著萌文書林 平成31年3月

教材

保育にも・療育にも・発表会にも使えるCD「ホットケーキ」 みやけひろこ&一ノ瀬ファミリー

https://youtu.be/wN-yojILCzw

社会的活動

多様性が尊重される温かい保育、地域づくりを目指して、保育者や発達支援に関わる皆様へ専門的な学びをお届けしています。

 

  • 講演・研修

2017年6月 「現代社会における発達支援」こども家族早期発達支援学会

2018年1月 「発達支援をめぐる課題~保護者支援力を高めよう~」延岡市保育協議会

2018年6月 「環境の支援・行動の支援」こども家族早期発達支援学会

2019年2月 「保育現場での特別支援教育の実践」宮崎県幼稚園連合会西都児湯地区会」

2019年7月 「感覚統合と子どもの育ち」宮崎県幼稚園連合会

2019年11月「感覚の支援・運動の支援」こども家族早期発達支援学会

2020年10月「気になる児童の対応の仕方」都城市社会福祉施設等連絡会

2021年2月 「宮崎県キャリアアップ研修・障害児保育分野」(公財)総合健康推進財団

2021年7月 「発達支援について」 三股町保育会

2022年1月 「幼児期の発達支援を目的とする歌遊び」小林保育士会

2022年6月 「主体的に学び続ける保育者を目指して」都城地区幼稚園連合会

2023年8月 「発達理解と保育~感覚統合と原始反射の視点から~」宮崎県幼稚園連合会

2023年9月 「宮崎県キャリアアップ研修・障害児保育分野」宮崎県保育連盟連合会

2024年10月 「教育現場で使える「音楽」と「遊び」~感覚と運動の視点を踏まえて~」

宮崎県高等学校教育研究会特別支援学校研究会

2025年1月 「子どもと先生の笑顔が輝く保育~don’tからdoへ~」

都城市こども部保育課保育士等スキルアップ研修

 

  • 資格

公認心理師、特別支援教育士、早期発達支援コーディネーター、日本音楽療法学会認定音楽療法士、他