主な担当科目
乳児保育Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
主な研究業績、職務上の実績、社会活動等
研究業績
【学術論文】
- 山下恵子・大坪祥子・小川美由紀・山下愛実・中武亮子・佐伯千穂・難波れい子(2024)保育者養成校と保育現場をつなぐ“こども理解プロジェクト~子ども主体の保育構築をめざして~.宮崎学園短期大学紀要第16号,1-14
- 小澤拓大・小川美由紀(2023)保育観の違いへの対処と保育者の省察および職務満足感の関連―心理的安全性からの検討―.日本家政学会誌,Vol.74 No.4 169-178
- 小川美由紀・久松尚美・小澤拓大(2022)「保育所見学学内実習」の実践と学び2.宮崎学園短期大学紀要第14号,84-96
- 小澤拓大・小川美由紀(2022)「多感覚を使った音遊びと子どもの発達」.宮崎学園短期大学紀要第14号,35-40
- 武村順子・桑迫信子・小川美由紀(2022)保育専攻学生の乳幼児期口腔ケア教育についての考察-短期大学生アンケート調査を基に-.宮崎学園短期大学紀要第14号,13-15
【学会発表】
- 山下恵子・大坪祥子・小川美由紀・山下愛実・中武亮子・佐伯千穂・難波れい子(2023)保育者養成校と保育現場をつなぐ“こども理解プロジェクトMIYAGAKU”Ⅱ~つながりからうまれたもの~.日本保育学会第76回大会自主シンポジウム
- 小川美由紀・中武亮子・後藤祐子・小澤拓大(2022)乳児保育における「音遊び」の可能性―養護的視点と音遊び―.日本保育学会第75回大会口頭発表
- 山下恵子・守川美輪・大坪祥子・小川美由紀・山下愛実・難波れい子(2022)保育者養成校と保育現場をつなぐ“こども理解プロジェクトMIYAGAKU”Ⅰ~子どもの姿から導かれたネットワーク~.日本保育学会第75回大会自主シンポジウム
- 小川美由紀・中武亮子・後藤祐子・小澤拓大(2022)乳児保育における「音遊び」の可能性―養護的視点と音遊び―.日本保育学会第75回大会口頭発表
- 小川美由紀・久松尚美・小澤拓大(2022)保育現場との協働による「保育所見学学内実習」の効果検証.日本保育者養成教育学会第6回研究大会抄録,105.
- 久松尚美・小川美由紀・小澤拓大(2019)保育実習指導の充実に向けて2.日本保育者養成教育学会第4回研究大会抄録,107.
職務上の実績
- 附属こども園保育アドバイザー(2022~)
- 宮崎学園短期大学附属みどり幼稚園勤務(2016~2018)
-
宮崎市内の保育園・認定こども園における保育実践(2002~2015)
社会活動
-
宮崎県未来につなげる少子化対策調査事業研究会委員
-
宮崎県子ども・子育て支援会議委員
-
日南市幼保小連携・接続推進委員会委員長
-
手話通訳者登録(宮崎県)
-
ボランティア活動(宮崎手話サークル)
資格等
-
一般社団法人全国保育士養成協議会 実習指導者認定講習修了
-
一般社団法人日本知育玩具協会 保育環境コーディネーター2級基礎養成講座修了
-
保育士
-
幼稚園教諭免許状(一種)
-
小学校教諭免許状(一種)