主な担当科目
教育心理学、保育の心理学、社会心理学、メディカルコミュニケーション論、保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
主な研究業績、職務上の実績、社会活動等
学術論文
- 小澤拓大・下斗米淳(2012)「結果関連関与が意思決定におけるネガティビティ・バイアスの強度に及ぼす影響―将来自己と心理的安全装置の関連―」
専修人間科学論集心理学篇,2,p9-19 - 小澤拓大・下斗米淳(2014)「対人場面における自己制御と不適応の関連について―研究の概観と今後の展望―」
専修人間科学論集心理学篇,4,p21-26 - 小澤拓大・下斗米淳(2015)「過剰適応研究の体系化と今後の課題―過剰適応の防止に向けて―」
専修人間科学論集心理学篇,4,p21-26 - 小澤拓大・野坂敬(2016)「新任保育者の保育現場への適応に向けて―保育現場と保育者養成校の包括的協働についての提言―」
宮崎学園短期大学紀要,8,p16-24 - 小澤拓大(2016)「実行されたサポートが過剰適応傾向者に及ぼす影響―心理的負債感からの検討―」
専修総合科学研究,24,p101-113 - 小澤拓大・大坪祥子・三宅貴之・溝口充子(2017)「保育現場との協働による宮崎県若手保育者の不適応の検討―平成27年度宮崎県幼稚園教職員研修大会における調査から―」
宮崎学園短期大学紀要,9,p36-46 - 小澤拓大・大坪祥子・三宅貴之・玉城美千子・藤田博・溝口充子(2018)「新任保育者の適応・熟達化を促進する保育現場の研究」
宮崎学園短期大学紀要,10,p34-55 - 小澤拓大・後藤祐子・中武亮子(2018)「多感覚を使った音遊びの保育現場への導入に向けて―多感覚を使った音遊びが子どもの発達に及ぼす影響―」
宮崎学園短期大学紀要,10,p56-62 - 小澤拓大・玉城美千子(2019)「保育の質の確保・向上における主幹・主任の役割」
宮崎学園短期大学紀要,11,p14-30